2011.04.17 *Sun
福島・立ち入り禁止地域の動物を救助するために、支援をお願いします
「犬猫救済の輪」という団体のブログに衝撃を受けました。
(↑ クリックすると公式HPへ)
福島での救済活動を、ブログに掲載されています。
4月15日付けのブログ「被災地、室内猫生存率10パーセント」では、
取り残された動物の様子が書かれていました。
ブロガー自身、
「過激な写真は嫌いだが、事実を知ってたくさんの人に動いてもらいたい」
という思いで、室内で亡くなった猫たちの写真を載せています。
政府の避難勧告に、福島県の人たちは急きょ立ち退きました。
それから1ヶ月経ち、
取り残された動物たちは共食いや餓死の状態になっているようです。
私も写真を見て、胃が痛くなりました。
そして、やっぱり無視はできないと考えて、ブログを更新しています。
詳しく知りたい方は、下記をクリックしてください。
ブログのTOPページへ移動します。(↓)
こちらの団体では、現在は物資よりも医療費の義捐金をお願いしています。
ボランティアさんや里親さんも、募集しています。
そして何より、
被害が大きすぎて国レベルの救援でなければ動物やその家族は救えないと、
国への嘆願書もお願いしています。
詳しくは上記ブログの方で書かれていますので、クリックしてください。
被災地でボランティア活動をしている皆様・・・
本当に頭が下がります。
何もできませんが、義捐金と支援物資、
情報の伝達だけは続けたいと思っています。
(↑ クリックすると公式HPへ)
福島での救済活動を、ブログに掲載されています。
4月15日付けのブログ「被災地、室内猫生存率10パーセント」では、
取り残された動物の様子が書かれていました。
ブロガー自身、
「過激な写真は嫌いだが、事実を知ってたくさんの人に動いてもらいたい」
という思いで、室内で亡くなった猫たちの写真を載せています。
政府の避難勧告に、福島県の人たちは急きょ立ち退きました。
それから1ヶ月経ち、
取り残された動物たちは共食いや餓死の状態になっているようです。
私も写真を見て、胃が痛くなりました。
そして、やっぱり無視はできないと考えて、ブログを更新しています。
詳しく知りたい方は、下記をクリックしてください。
ブログのTOPページへ移動します。(↓)
こちらの団体では、現在は物資よりも医療費の義捐金をお願いしています。
ボランティアさんや里親さんも、募集しています。
そして何より、
被害が大きすぎて国レベルの救援でなければ動物やその家族は救えないと、
国への嘆願書もお願いしています。
詳しくは上記ブログの方で書かれていますので、クリックしてください。

被災地でボランティア活動をしている皆様・・・
本当に頭が下がります。
何もできませんが、義捐金と支援物資、
情報の伝達だけは続けたいと思っています。
スポンサーサイト
2011.04.02 *Sat
被災地のペットに関する追加情報~山路さんのプロジェクト
APF通信社代表の山路さんが中心となって、
『「原発20キロ圏内犬・猫」救出プロジェクトが始まりました。』
というツィートが、Togetter にありました。
(↑ クリックするとそちらへ)
3月下旬から開始されていて、
福島に取り残されていた犬や猫を保護した様子がわかります。
心配な放射能線の値も、
捕獲された犬や山路さん自身から検出されたものは低いと報告されています。
山路さんの行動には、賛否両論あるかもしれません。
ただ犬や猫が好きな方には、このプロジェクトを知ってもらいたくて、
ブログを更新しました。
このプロジェクトへの支援物資や寄付は、
前回に紹介した「緊急災害時動物救援本部」で受け付けています。
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html (公式HP)

少しでも、小さな命が助かりますように。
(4/7 追記:
4月5日付けの山路さんのツィートで、
「緊急災害時゙動物救護本部」とは方向性の不一致(?)から、
関係性がなくなったとありました。
現在は完全ボランティアで作業されています。
今後は、救出願や支援の申し出は、wannyan@apfnews.com
のアドレスにお願いします。
4月9日(土)午前10時から、BS11「報道原人」に山路さんが出演します。
活動の詳しい内容をお話されるようです。)
『「原発20キロ圏内犬・猫」救出プロジェクトが始まりました。』
というツィートが、Togetter にありました。
(↑ クリックするとそちらへ)
3月下旬から開始されていて、
福島に取り残されていた犬や猫を保護した様子がわかります。
心配な放射能線の値も、
捕獲された犬や山路さん自身から検出されたものは低いと報告されています。

山路さんの行動には、賛否両論あるかもしれません。
ただ犬や猫が好きな方には、このプロジェクトを知ってもらいたくて、
ブログを更新しました。
このプロジェクトへの支援物資や寄付は、
前回に紹介した「緊急災害時動物救援本部」で受け付けています。
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html (公式HP)



少しでも、小さな命が助かりますように。
(4/7 追記:
4月5日付けの山路さんのツィートで、
「緊急災害時゙動物救護本部」とは方向性の不一致(?)から、
関係性がなくなったとありました。
現在は完全ボランティアで作業されています。
今後は、救出願や支援の申し出は、wannyan@apfnews.com
のアドレスにお願いします。
4月9日(土)午前10時から、BS11「報道原人」に山路さんが出演します。
活動の詳しい内容をお話されるようです。)
2011.03.27 *Sun
震災に伴って、ペットに関する情報です
今回の震災で、
亡くなられた方々や被災された方々、
そして遺族の方々へ、
お悔やみとお見舞いを申し上げます。
この災害を忘れることなく、
何かの形でお手伝いができればと思っています。
大変ご無沙汰しています。
ブログを中止していたのですが、
ありがたいことに未だに訪れてくれる方たちがいます。
今回の震災についてペットの情報がありましたので、
突然ですが載せることにしました。
・ 被災地にいるペットの支援について
現在はいろいろな動物団体やNPOが、
現地での犬・猫・鳥の保護や支援活動をしています。
(財)日本動物愛護協会・(社)日本動物福祉協会・
(社)日本獣医医師会らが立ち上げてます。
こちらでは義捐金や支援物資を呼びかけています。
HPは作成途中のようですが、今後は被災地の状況なども載るようです。
HPはこちらから ↓
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html
・ ペットの飲料水について
首都圏各地の浄水場から、
放射性物質が検出されているニュースが相次いでます。
乳幼児の水道水の飲用制限をしたことで、
ペットへの水やりに困惑している飼い主さんも多いと思います。
ペット関連事業「PET-SPA」のブログでは詳しく説明されているので、
一読されることをお勧めします。
ブログはこちらから ↓
http://ameblo.jp/petspa/entry-10840760795.html#main
うちのるみと、
ラガー。2匹は・・・
おしりあい
私も主人も仕事で日中いません。
度重なる地震の時も家に2匹しかいないので、
前に比べて少しは仲良くなってきたように思えます。。。
亡くなられた方々や被災された方々、
そして遺族の方々へ、
お悔やみとお見舞いを申し上げます。
この災害を忘れることなく、
何かの形でお手伝いができればと思っています。
大変ご無沙汰しています。
ブログを中止していたのですが、
ありがたいことに未だに訪れてくれる方たちがいます。
今回の震災についてペットの情報がありましたので、
突然ですが載せることにしました。
・ 被災地にいるペットの支援について
現在はいろいろな動物団体やNPOが、
現地での犬・猫・鳥の保護や支援活動をしています。
その中に「緊急災害時動物救援本部」というものがあって、
(財)日本動物愛護協会・(社)日本動物福祉協会・
(社)日本獣医医師会らが立ち上げてます。
こちらでは義捐金や支援物資を呼びかけています。
HPは作成途中のようですが、今後は被災地の状況なども載るようです。
HPはこちらから ↓
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html
・ ペットの飲料水について
首都圏各地の浄水場から、
放射性物質が検出されているニュースが相次いでます。
乳幼児の水道水の飲用制限をしたことで、
ペットへの水やりに困惑している飼い主さんも多いと思います。
ペット関連事業「PET-SPA」のブログでは詳しく説明されているので、
一読されることをお勧めします。
ブログはこちらから ↓
http://ameblo.jp/petspa/entry-10840760795.html#main

ラガー。2匹は・・・

おしりあい

私も主人も仕事で日中いません。
度重なる地震の時も家に2匹しかいないので、
前に比べて少しは仲良くなってきたように思えます。。。
2010.12.31 *Fri
最終回です
今日で、この「cozy life を探しに」は終わりです。
残念ですが、仕事・家事・趣味など忙しくて、
ブログに手が回らなくなりました。
今まで遊びに来て頂いたみなさま、
ありがとうございました。
昨日の「ジュリー&ジュリア」の映画。
主人公ジュリーが料理ブログを始めたことに対して、
「海で溺れている私を助けてくれた」と言うセリフがありました。
パートナーは「大げさだ」と返しますが、
私も、ジュリーと同じ気持ちです。
2年前の私は、結構煮詰まった状態でした。
だから「cozy life 」=楽しいことを探すブログにしました。
そのおかげで「参ったなー」と思っていた日常が、
張りのある毎日に大きく変化したと思います。
最初は中医学を紹介することが、ブログの目的でした。
でも合間に趣味の話や我が家のネコ話を書くことで、
いろんな所へ出かけたり写真をたくさん撮ったり。
いつもブログに何を書こうと思いながら写真を撮っていたので、
たくさんの枚数と想いが残った2年ちょっとでした。
特にネコのことでは、
たくさんの方とお知り合いになれました。
私も我が家のネコを注意深く観察したり、
ネコの本を読んだりグッズを集めたり。
ラガーなんかはブログを始めてから家に来たので、
赤ちゃんの時からの写真がいっぱいの幸せニャンコです。
本当にいろいろな方に来て頂いたのに、
ブログを終えることは残念です・・・。
でも、いいことが一つ。
やっと時間が空くので、
今までより、皆さんのブログへ遊びに行くことができます。
前はまとめて見せてもらったり、慌ただしくお邪魔したりでしたから。
(12月初旬・鍋割山頂より)
残念ですが、仕事・家事・趣味など忙しくて、
ブログに手が回らなくなりました。
今まで遊びに来て頂いたみなさま、
ありがとうございました。

昨日の「ジュリー&ジュリア」の映画。
主人公ジュリーが料理ブログを始めたことに対して、
「海で溺れている私を助けてくれた」と言うセリフがありました。
パートナーは「大げさだ」と返しますが、
私も、ジュリーと同じ気持ちです。
2年前の私は、結構煮詰まった状態でした。
だから「cozy life 」=楽しいことを探すブログにしました。
そのおかげで「参ったなー」と思っていた日常が、
張りのある毎日に大きく変化したと思います。

最初は中医学を紹介することが、ブログの目的でした。
でも合間に趣味の話や我が家のネコ話を書くことで、
いろんな所へ出かけたり写真をたくさん撮ったり。
いつもブログに何を書こうと思いながら写真を撮っていたので、
たくさんの枚数と想いが残った2年ちょっとでした。

特にネコのことでは、
たくさんの方とお知り合いになれました。
私も我が家のネコを注意深く観察したり、
ネコの本を読んだりグッズを集めたり。
ラガーなんかはブログを始めてから家に来たので、
赤ちゃんの時からの写真がいっぱいの幸せニャンコです。


本当にいろいろな方に来て頂いたのに、
ブログを終えることは残念です・・・。
でも、いいことが一つ。
やっと時間が空くので、
今までより、皆さんのブログへ遊びに行くことができます。
前はまとめて見せてもらったり、慌ただしくお邪魔したりでしたから。

(12月初旬・鍋割山頂より)
2年ちょっとですが、
お越し頂いてありがとうございました。
また何かの機会がありましたら、
再度ブログをやってみたいとは思っています。
(シーズン2か?)
お付き合い頂いたみなさまの、健康を祝って・・・
来年も良いお年を。
本当に、ありがとう ♪
2010.12.30 *Thu
映画「ジュリー&ジュリア」を見ました
WOWOWで前に放映した映画、
「ジュリー&ジュリア」をやっと見ました。
最初はメリル・ストリープ演じるアメリカ女性の口調が、
「リトル・ブリテン」というUKコメディのオカマ役と同じ喋り方で・・・
なかなか笑って(?)先に進めなかったんですけど、
見始めたら、とっても面白かったです。
話は、主人公ジュリーのストレス発散から始まります。
料理が好きな彼女は、
1960年代のジュリア・チャイルドの料理本のレシピを、
実際に挑戦して結果をブログに書くことにします。
365日で524レシピ。
それとシンクロして、当時のジュリアの奮闘振りを交えながら、
二人の女性の生き方を描いてます。
自分でブログをしているからわかりますが、
1年間で500以上の料理をして書くことは大変なこと!
でもこれは、実話だそうです。
最後は鴨のパイ包みまでいくのですから、すごい。
実は私も、
自分の持っている料理本を1からやっていくことが目下の夢。
このところ、新しい料理に挑戦する機会がありませんでした。
よーし、私もやるぞ。
しかしその前に・・・おせち料理を作らねば。


おせち料理を作ってみると、
油を殆ど使っていないことがわかります。
和食って、本当にヘルシー。
鍋を洗うのも、大助かり。

伊達巻、失敗しました。
明日、作り直します。
毎年、何かしら失敗します。
1年に1回しか作らないものばかりだから、
しょうがないと言えばしょうがないです。
さぁ、お正月の用意がちゃくちゃくと・・・。
明日は紅白なますと伊達巻を作り直せば、
掃除してお終い。
「ジュリー&ジュリア」をやっと見ました。
最初はメリル・ストリープ演じるアメリカ女性の口調が、
「リトル・ブリテン」というUKコメディのオカマ役と同じ喋り方で・・・
なかなか笑って(?)先に進めなかったんですけど、
見始めたら、とっても面白かったです。

話は、主人公ジュリーのストレス発散から始まります。
料理が好きな彼女は、
1960年代のジュリア・チャイルドの料理本のレシピを、
実際に挑戦して結果をブログに書くことにします。
365日で524レシピ。
それとシンクロして、当時のジュリアの奮闘振りを交えながら、
二人の女性の生き方を描いてます。

自分でブログをしているからわかりますが、
1年間で500以上の料理をして書くことは大変なこと!
でもこれは、実話だそうです。
最後は鴨のパイ包みまでいくのですから、すごい。
実は私も、
自分の持っている料理本を1からやっていくことが目下の夢。
このところ、新しい料理に挑戦する機会がありませんでした。
よーし、私もやるぞ。
しかしその前に・・・おせち料理を作らねば。








おせち料理を作ってみると、
油を殆ど使っていないことがわかります。
和食って、本当にヘルシー。
鍋を洗うのも、大助かり。




伊達巻、失敗しました。
明日、作り直します。
毎年、何かしら失敗します。
1年に1回しか作らないものばかりだから、
しょうがないと言えばしょうがないです。

さぁ、お正月の用意がちゃくちゃくと・・・。
明日は紅白なますと伊達巻を作り直せば、
掃除してお終い。
